中古住宅の築年数とリフォーム
中古物件を買ってリフォームする方が増えています。購入するときのポイント、築年数について、 住宅に関する法律の系譜と住宅の性能がどのように変わってきたのか?築年数と住宅のつくりはどのような関係にあるのか?整理することで、少し目安になるかと思います。 1953年(昭和28年) 北海道において暖かい家をつくることを目標に北海道防寒住宅建設等促進法(寒住法)が定め られます。1969年(昭和44年)には「寒住法」が改正され、わが国で初めて断熱基準が示され ました。 1971年(昭和46年) 建築基準法が改正され木造の基礎規定が示されました。 また、第1次、第2次オイルショックを契機に、省エネルギーに対する意識が高まり、床、壁に グラスウール100㎜、天井にブローイング断熱工法、2重サッシが広まります。 1980年(昭和55年) 省エネ法を制定 等級2 建築基準法改正(新耐震基準、これ以前を旧耐震基準と呼んでいます) 1985年前後より、高性能グラスウールやLow-Eガラスが開発され高断熱化が進みます。 防湿・気密、外壁の通気層、換気と住宅工法の改良が提案