top of page

設計と施工を分離する大いなるメリット

 

1.コンセプトを決めて作ります。

いろいろな要望をお聞きし、家族にとって本当に大事なこと、大切なことを整理し、家づくりのテーマを掲げます。コンセプトとは、暮らし方です。家づくりの過程において、さまざまな判断基準となります。

 

2.居心地の良い寸法で作ります。

居心地の良さは、家具と家具、人と人、自然との関わり、キッチンと家族など距離感に影響します。人の身体に合ったサイズで、家事の動線を検討し、目線の広がりと奥行きを考え、きちんとした寸法で作ることが良い建築の条件です。

 

3.素材を吟味します。

素材や器具は選び放題です。ハウスメーカーや工務店は、標準の仕様から外れると、途端に高くなります。設計事務所は、素材について常に情報を収集し、物件ごとに検討を重ねます。肌触りや質感、耐久性、メンテナンス性を吟味し、空間に合った素材をセレクトします。

 

4.インテリアコーディネート・家具デザインが無料

実際の空間の使いやすさは、家具の配置で決まります。設計の段階から、パーフェクトな家具の置き方を提案したり、空間に合った寸法で、オリジナルの家具をつくったりします。

 

5.模型を作りながら家づくりを進めます。

建てる前に空間をイメージすることができます。図面やパースではわからないこと、特に、日の入り方がはっきりわかります。開口を絞ることで、適切な壁を残し、落ち着いた空間をつくることができます。

 

6.照明計画もデザインします。

空間に合った照明器具を提案し、照度計算によって無駄な明かりを省きます。作業する場、くつろぎの時など適切な明かりの空間をつくります。イニシャルコスト、ランニングコスト、両方節約できます。

 

7.プロジェクト全体をデザインします。

工事だけではなく予算も含めた全体の監理から、細部のデザインにもこだわります。どんなふうに暮らすか、どんな暮らしがしたいのかというビジョンを満たすために、お客様一人ひとりに合った家を設計します。

 

8.建築士がクライアントに寄り添います。

家づくりは、人生の一大プロジェクト。プロジェクトを成功へ導くために、緻密な計画と万全の体制を組んで挑みます。しかし、初めて建てる方は、わからないことが多くて、不安になりませんか?

 

お客様と会社の1対1で進めるものづくりは、力関係のバランスからお客様にとっての不利益を生じてしまうことがあります。例えば、家づくりの過程の中で、要望を伝えたときに、「それはできません」と住宅会社の担当者から言われた場合、

 ・それはプロとして辞めた方が良いという意味なのか?

 ・予算の問題なのか?誰も出来ないのか?

 ・その会社の技術ではできないのか?

 ・ただ単に面倒なのか?

 ・誰が正当性を判断するのか?

これらの確認には知識と経験が必要です。別の提案をすべき時もあります。建てた後に、「ああすれば良かった」「こうすれば良かった」と気付いても、やり直しができません。自分たちできちんと勉強し、交渉に関わっていくことは大切なことですが、建築という分野はあまりにも身につけるべき知識が多過ぎます。家づくりの過程の中で、「建築士」がアドバイザー的役割を担い、施主の代理人として交渉に関わり、チェック機構として働く必要があります。

 

施主、工事会社、建築士がバランスをとり、協力してプロジェクトを進めることは、家づくりにおいてとても良い結果を生みます。

 

建築士は、クライアントの「理想」を描くことで報酬をいただきます。建設自体で利益を得るわけではありません。それは、クライアントの利益を第一に考えることができるということです。

いい家をつくるために、設計技術は必要不可欠です。工事における欠陥の原因の根本には、「図面がない」「図面の不足」「図面と違う工事」が引き起こしていることがとても多いです。考えるプロと造るプロが最大限専門性を発揮すべきです。設計図を基準に現場をチェックすることができます。設計と施行が同じ組織の中で行われる場合は責任の所在が曖昧になります。施工責任と設計責任を明確にします。お客様と考えた設計の「かたち」を現実の「かたち」へと監理するのが建築士です。「打ち合わせ」「設計」「現場」をつなぎ、始めてのヒアリングから完成お引き渡しの終わりまで、担当者(建築士)がお客様とのイメージを共有し家に投影していきます。建築業界には「現場は生き物」という言葉があります。多数の業者と職人さんが協力し合うことで現場は進みます。人間の手によってつくる以上どんなに気を付けていても間違いや手違い、勘違いが起こってしまう可能性があります。また、現場が出来上がって行くと空間のイメージをよりリアルに感じることができますので、お客様と一緒に、現場にて仕上材のサンプルを確認し決定や変更などを行うこともあります。設計図通りに工事がなされていることのチェックだけではなく、大小様々な問題に事前に対応し、工事会社との連携、調整、変更図面の作成などを行います。工程ごとに工事写真、監理記録、工事監理報告書にて現場状況をご報告致します。記録に残すことで欠陥を防止し、将来の補修や改修の場合にも役立ちます。

 

柱梁架構の構造現場
一戸建ての住宅リビング内観

9.将来のメンテナンス費用についても考えて設計します。

当事務所で1年、2年、5年、10年点検を実施します。完全なメンテナンスフリーは難しいです。長持ちする材料を使い、日々の掃除と定期的なメンテナンスが重要です。また、設備機器には寿命がありますので、設備更新費用、これらの更新がしやすい設計も必要です。どこまでが保証対象なのか基準を決めていますが、オリジナルの製作品や自然素材は予測出来ない現象が起こることがあります。それが施工による不具合の場合と、ある程度仕方の無い場合もあります。建築は商品ではなく現場で造り上げる生ものです(素材の表情、例えば木目などそれぞれ違います。味わいととらえるか、不良や欠陥ととらえるか)性能には関係無くても気になる方もいらっしゃると思いますが、既製品は新築時は綺麗ですが、傷めば終わりです。接着剤、ビニール、シートで作る化学製品は補修が出来ません。既製品は廃盤になることもありますし、流行り廃りもあります。デザインとしても長い年月に耐えられないので、数十年後のみすぼらしさは否めません。製作と既製品のバランスを考えて設計し、「愛着の持てる家」になることが理想です。日々のメンテナンスについてだけではなく、10年後、20年後、30年後の建物の老朽化の具合によって、改修や修繕の必要性などご相談いただきたいと思います。家を建てるときに、メンテナンス工事がなるべくかからないようにすることや掃除のしやすさ、将来のライフスタイルを考慮して計画することも、家を設計する上でとても重要だと考えています。子供のことを考えて、家の計画を始める方が多いと思いますが、お子様が独立されたとき、家が大きすぎるという問題が起きるかもしれません。一人や二人で暮らすには広すぎる、水回りが遠すぎる、段差や手すり、車椅子を考えたときの間取りなど、スペースのあり方と生活の変化に対するデザインも最初の計画段階から必要だと思います。また、大きい家は維持管理費用と光熱費が多くかかります。ランニングコストについても設計段階で考慮すべきです。

 

※住宅瑕疵担保保険

構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分の瑕疵に対して引渡しから10年間、損害を賠償します。万が一、施工業者が倒産した場合にも補修等が実行されるための保険です。(※保険の対象となるのは基本構造部分です。すべての部分が保証されるわけではありません。「瑕疵」とは完成された仕事が契約に違反することをいいます。)

 

10.設計と施工を分離することで、コストを削減します。

総予算の中で10%の割合を占める設計監理業務について

 ・設計・デザインの検討、模型製作、設計図書の作成

 ・構造計算、断熱性能の計算

 ・各種申請業務

 ・見積書の精査、工事費の交渉

 ・工事監理

企業の経費の中身について

「利益・役員報酬・従業員給料・営業活動費・光熱費・宣伝費・会社運営費」です。

商品を売る営業活動には、多くの経費と会社としての利益が必要です。

自前ですべての工事を行っている会社はありませんので、販売棟数が多ければ工事

ほとんどが外注になります。

設計する人と工事する人を明確にし、価格が透明になり、あいまいさを消すことで、何にお金をかけるべきかはっきりわかります。

お客様の暮らしをつくるために、

「質」を高めることに直接お金を使う家づくりを行っています

20.png

家づくりの流れ

1〜3ヶ月

3〜4ヶ月

施工者との

工事請負契約

3〜4ヶ月

設計監理料

最終お支払い

設計事務所との設計監理契約

1.土地について

 

土地探しからお考えであれば、お手伝い致します。もちろん無料です。

 ・通学、通勤地

 ・近隣状況(ゴミステーション、電柱、道路の交通量など)

 ・予算、広さ

 ・インフラ設備

 ・用途地域、建ぺい率、容積率など法規事項

 

地盤の強度については調査によります。(調査費用:3万程度)

調査結果によっては杭などの地盤補強工事が必要になる場合があります。

 

2.建築のイメージとヒアリング

 

当事務所には、モデルハウスなどはありません。(その分の余計な経費もかかっておりません)展示品であり、現実の生活に則した空間構成ではないために、住みこなすことは難しく、生活になじまないと思います。実際に建てたお客様の現実の生活を見て頂きたいと思います。また、オープンハウスを開催することもありますのでお時間が合う時はご見学下さい。

 

細かなヒアリングからプランをまとめて行きます。

雑誌やホームページの気に入った写真を見ながらでも良いですし、お話だけでも良いです。理想のイメージを聞かせて下さい。ライフスタイル、趣味、ファッション、美意識や時には車の話、好きな家具など、お話の中から、その人 “らしさ” を感じ取ることができればと思います。その人 “らしさ” の中に目指すべきデザインがあるからです。空間をデザインするということは日常の時間をデザインすることであり、毎日の暮らしを形づくるものです。住宅要望調査書には、家族それぞれの思いを書き記して下さい。家づくりのテーマを共有して、コンセプトを見つけたいと思います。

 

住宅要望調査書(1)〜(8)

3.基本プラン(住宅ローン仮審査申込)

 

住まいに対する要望、理想のイメージ、好みなどお客様のお考えをお聞きし設計調書として内容を整理します。設計調書を元に平面プランと外観のイメージをご提出します。初回案を元に具体的な要望を打合せしプランニングを続けます。プランにご納得できましたら平面図、立面図、断面図、デザインイメージ図、概算予算による基本計画を作成します。

 

初回案を元に設計監理契約のご判断をお願いいたします。同時に住宅ローンの仮審査の手続きを行います。

 

契約時に設計監理料の1/4の代金をお支払い頂きます。

 

4.基本設計・実施設計

 

基本設計によって外部・内部の仕上の仕様、設備計画、設計見積による予算計画を行います。基本設計完了報告書により、実施設計へと進みます。

詳細の検討、サンプルの確認、仕上げ材をセレクトし家の形を決定します。

設計図書の完成度が正確な見積もりと工事の精度を高めます。実施設計図面は一件につき50枚〜100枚程度になります

 

実施設計完了時に設計監理料の1/4の代金をお支払い頂きます。

 

5.工事見積

 

複数の施工者へ見積もりを依頼し比較、精査します。もしくは1社指名し交渉しながら金額を決めます。適正価格にて工事を進めることが家作りにとって一番良い結果になります。大幅な値下げによって現場がトラブルになることもあります。値引き額を見込んで値段をつり上げるなどの駆け引きもしません。

相場というものがありますので適正金額を目指します。過剰な値引きやサービスはございませんが、なるべく要望が叶うよう努力致します。

また、要望をすべて設計図書に盛り込み、見積金額が予算をオーバーすることもあります。その場合は仕様を変更します。実現したい要望の優先順位を確認し家のコンセプトを変えずに仕上げ材などを変更することで値段を下げます。

 

金融機関に住宅ローンの本審査申込を行います。

各必要書類、工事請負契約書を用意し、承認を受けます。

6.工事

 

 

 

金額の了承を頂き施工者と工事請負契約を結びます。

契約書の内容については主に金額、支払い方法、工期、損害が発生した場合の取り決めについてチェックします。

ご契約が成立しましたら、いよいよ工事着工となります。

工程ごとに不具合や間違いがないか、製品や設備機器、構造の部分について性能、品質のチェックを行います。

施工精度の高い物を目指して完成まで工事を監理致します。

 

工事契約時に設計監理料の1/4の代金をお支払い頂きます。

 

7.完成引き渡し

 

各行政検査、事務所内完成検査を行い、お客様の確認と最終のご清算をして頂き、新居の鍵をお渡しします。

引き渡し後は3ヶ月、6ヶ月、1年点検を行います。

その後もメンテナンスや住まいの様子の確認にお伺いさせていただきます。

 

引き渡し時に設計監理料の1/4の代金をお支払い頂きます。 

 

bottom of page